小児神経疾患のなかで最も頻度が高い「熱性けいれん」について、2015年に日本小児神経学会により作成された診療ガイドラインをもとに解説します。
熱性けいれんとは
熱性けいれんとは、生後6か月〜5歳までの間に、38度以上の発熱に伴ってけいれんなどの症状を起こすものです。
ただし、髄膜炎や急性脳症など、その他の原因が否定されなければなりません。
症状
病名に「けいれん」と含まれているので分かりにくいのですが、けいれん以外の発作*1、例えば脱力*2やぼーっとして意識を失うだけなどの症状のこともあります。
一般的には左右対称の全身のけいれん*3であることが多いです。
左右非対称だったり、全身のけいれんではない発作、発作が15分以上続いたり、24時間以内に2回以上の発作を起こしたりする場合は「複雑型熱性けいれん」と呼び、それ以外は典型的なものとして「単純型熱性けいれん」と呼びます。
単純型熱性けいれんの場合、てんかん発症率は熱性けいれんがない人と同等、将来の学習上の問題も起こさず認知機能に与える影響もありません。
つまり、その年齢の時期に一時的に生じるもので後遺症などを残すことはないので、基本的には心配の要らない病気、と言えます。
*1 発作:突然起こる症状のことでけいれんに限りません。英語で「熱性けいれん」は「febrile seizure」と言って、直訳すると「発熱に伴う発作」です。
*2 脱力:力が抜けてだらんとした状態。
*3 左右対称の全身のけいれん:白目をむいたり一点凝視したりしてギューッと両手両足に力が入ったり、ガクンガクンとリズミカルにバタつく発作。
有病率
海外では2-5%と報告されていますが、日本ではやや多く7-11%と報告されており「10人に1人」程度と言われています。
熱性けいれんの再発
熱性けいれんの再発率は3~4割程度と報告されており、逆に言うと6~7割の方は1回きりということになります。
ただし、両親どちらかが熱性けいれんをしたことがある、1歳未満で発症、発熱から1時間以内で発症、発症時の体温が39度以下、のいずれか1つでも当てはまる場合は繰り返しやすいとされているため注意が必要です。
熱性けいれんとてんかん
熱性けいれんからてんかんに移行することは基本的にありません。
熱性けいれんと思われていたが実はてんかんだった、ということはあります。
ただし、てんかんだったとしても無熱時の発作を起こしてから治療を開始すれば十分であり、熱性けいれんとの区別がつかない時期にてんかんを予測しようとしたり、てんかん発症を恐れたりする必要はありません。
5歳以降にも発作を反復する場合や無熱時発作を発症した場合は「熱性けいれんプラス」などのてんかんの可能性がありますので、専門医への受診が必要です。
発作時の対応と救急車
けいれんをしているときは意識がありませんので、絶対に口の中には何も入れてはいけません。
舌を噛むといけないからと割り箸を入れたりする方がいますが、嘔吐を誘発するため危険です。
また、水分を取らせることも誤嚥*4の危険があるためやめましょう。
発作を起こしたら、静かに横に寝かせて時間を確認し、火の元の確認やものが落ちてこない場所に移動するなど安全を確保したら落ち着いて救急車を呼びましょう。
おえおえして吐きそうな場合は顔を横に向けてください。吐いたときに誤嚥しづらくなります。
救急隊が到着したら、けいれんの様子や持続時間などを伝えて下さい。
余裕があったらスマートフォンなどで発作の様子を撮影して頂けると、医師にとっては大変参考になります。
ただし、安全確保や誤嚥予防、救急要請などよりも優先すべきことではないので無理はしないでください。
熱性けいれんであっても、初めての発作はすぐに止まるかどうかもわかりませんし、他の重篤な病気を否定する必要があるため、救急車で受診をした方が良いでしょう。
何回も繰り返していてだいたい傾向がつかめている場合は、すぐにおさまるようであればご自宅で様子を見て頂いて翌日かかりつけへ受診されれば結構です。
5分以上続いていたり、いつもと状況や発作が違う場合は初めての発作に準じて救急車で受診しましょう。
*4 誤嚥:口から入った空気以外の個体や液体が誤って肺に入ってしまうことで、重篤な誤嚥性肺炎を起こすことがあります。
脳波検査
熱性けいれんでは基本的に脳波異常は見られません。
脳波検査は、実は熱性けいれんではなくてんかんなのではないかという可能性を考えておこなうことが多いです。
ただし、将来のてんかん発症を予測できるか、脳波異常のある方に投薬することでてんかん発症を予防できるか、という点に関しては異論があり決着はついていません。
単純型熱性けいれんの場合、脳波検査を行うことはガイドラインで推奨されていません。
脳波異常があるからてんかんというわけではないですし、てんかんだからといって必ずしも脳波異常があるわけでもないからです。
そのような理由から、脳波異常が見られたら熱性けいれんではなくてんかんである、ということにはなりません。
単純型熱性けいれんの場合その後のてんかん発症率は一般人口の発症率と変わりませんので、脳波異常の有無によって判断は変わらず、そもそも脳波検査をする意味がないということです。
また、熱性けいれんの発作後10日以内は一過性に脳波異常があらわれやすいため、その時期に検査をすることも避けた方が良いとされています。
以上を踏まえた上で敢えて検査をするとすれば、複雑型熱性けいれんの方に対して発作後11日以上経過した時期に行うのが適切と言えるかもしれません。
熱性けいれんの予防
単純型熱性けいれんは基本的に繰り返したとしても今後のてんかん発症や認知・学習能力に影響はないため、必ずしも予防の必要はありません。
医学的にはそうでも、再発しやすいとわかっていて我が子に何もしない、というのは保護者の方もおつらいと思います。
発作が長時間になってしまう方や何回も繰り返している方、てんかんの可能性のある方は予防を考慮しても良いかもしれません。
予防薬はジアゼパム(ダイアップ®)坐薬という薬を使用し、熱性けいれんの再発予防効果はあるのですが、ふらつきや活気の低下、言語障害などの副作用もあるため、安易な使用は控えたいところです。
半分以上の方は1回しか起こしませんし副作用がない薬ではないので、基本的に単純型熱性けいれんを1回起こしただけで予防薬を使うことはありません。
熱性けいれんと解熱剤
解熱剤を使用すると、また熱が上がるときにけいれんをするので熱性けいれんのこどもに解熱剤を使ってはいけない、という医師が以前は多かったようです。
海外では逆に解熱剤で熱を下げると予防できると考えられていたのか、解熱剤の使用により発作を予防できるかどうかの研究が複数見られます。
しかし、熱性けいれんの方に解熱剤を使用しても、予防効果もなければ発作も誘発しない、という結果が出ています。
つまり、熱性けいれんを起こしたことがある方の発熱に対して解熱剤は使っても使わなくてよいということになります。
他のお子さんと同様に、つらそうであれば使ってあげる、という対応が良いのではないでしょうか。
坐薬の解熱剤(アセトアミノフェン)を使用する場合はジアゼパム坐剤の吸収に影響が出るため、ジアゼパム坐剤投与後30分以上開けてからアセトアミノフェン(アンヒバ®やアルピニー®)坐剤を使用します。
使ってはいけない薬
眠くなるタイプの抗ヒスタミン薬(鼻炎や花粉症などのアレルギー治療薬)や喘息治療に使われるテオフィリンはけいれんの持続時間を長くする可能性があるため、熱があるときの使用は控えることになっています。
熱がないときの使用は問題ないのですが、そもそも近年では上記の薬剤をどうしても使わなければならない状況が少なくなってきました。
- 抗ヒスタミン薬は比較的新しい眠くならないタイプのものを処方してもらう
- 喘息の方はなるべくテオフィリンでの治療を避ける
という対応が良いかと思います。
花粉症や鼻炎などの方で主治医から「熱性けいれんがあるから抗ヒスタミン薬は処方できない」と言われてお困りの方は、使えるお薬もありますのでご相談下さい。
熱性けいれんと予防接種
予防接種のあと発熱した場合に熱性けいれんを誘発すると考えられていたためか、以前は熱性けいれんの時は発作後1年間は接種してもらえませんでした。
しかし、熱性けいれんを起こしたことのある方、特に前述の再発リスクの高い方に関しては、むしろ適切に予防接種をおこなって発熱する回数を減らすことの方がメリットがあると考えられます。
ガイドラインにおいても「現行の予防接種はすべて接種してよい」と熱性けいれんを持つ児に対しても積極的な予防接種を推奨しています。
発熱時に危険な発作を反復する一部のてんかんをお持ちの方に対しては、予防接種時に解熱剤やジアゼパム坐剤を予防的に併用するなどの対応をすることもありますが、基本的に熱性けいれんであればそこまでの対応は必要ないかと思います。
どんなときに専門医に相談したらよい?
ここまで、熱性けいれんであれば心配いらない、というお話ばかりしてきました。
とはいえ、お子様が「けいれん」するのをまのあたりにした保護者の方の心配は大変なものかと思います。
- かかりつけ医から脳波検査をするように言われた
- 単純型熱性けいれんだが、予防が間に合わず頻繁に繰り返している
- 5歳を超えても熱性けいれんを繰り返している
- 複雑型熱性けいれんを繰り返している
- 発達に遅れがある
- 家族や兄弟にてんかんと診断された人がいる
上記の場合は脳波検査をおこなったり、てんかんの可能性がないかなどの判断が必要となってくるため専門医の受診をおすすめします。
上記以外のことでもご心配なことがあればお気軽にご相談ください。
参考文献
熱性けいれん診療ガイドライン2015, 日本小児神経学会 監修